アヒルの街歩き録

街歩きするアヒルが興味を持った森羅万象について感想を述べるだけ。当ブログはパソコン版ページからご覧になることをオススメします。

オリンピック会場の競艇場を抱える街・戸田市 街歩き 埼玉県#1

戸田市の概要≫

戸田市は埼玉県最南部に位置する人口14万人の街。1964年の東京オリンピックで競技会場となった戸田競艇場で有名。また、この『ボートレース戸田』のお陰で財政は三芳町と並ぶ埼玉県トップクラスの水準を誇る。

≪略史≫

1889年 北足立郡戸田村として成立。
1941年 町制施行。
1954年 戸田競艇場が開場。
1957年 美笹村と合併。
1964年 戸田競艇場東京オリンピックボートレース競技会場となる。
1966年 市制施行。『戸田市』として埼玉県下21番目(現在まで存続する街の中で)の市となる。
1985年 埼京線が開通。戸田公園駅など3駅開業。

≪キャッチフレーズ≫

やさしいまちに、なりたい。パートナーシップでつくる 人・水・緑 輝くまち とだ

≪アクセス≫

新宿駅から埼京線快速で5駅、18分で代表駅となる戸田公園駅に着く。

≪訪れた名所≫

・戸田橋
戸田競艇場・漕艇場
・旧戸田橋の親柱

≪街歩きレポート≫

訪問日:2017.09.19、2019.03.02

 昼下がり、埼京線の快速に新宿駅から乗り込む。赤羽駅手前から高架線を揺られ、右から来る東北新幹線と合流し近代的な高架を進んでゆく。北赤羽、浮間舟渡と通過して荒川の鉄橋を渡って埼玉県に入ったかと思うとすぐに戸田公園駅に到着!
 …などと書いたが、今回は一駅手前にある浮間舟渡駅(東京都北区)から歩いた。各駅停車を降り、ホーム中程の階段を下りると埼京線によくある構造の高架下駅舎がある。東口に出るとやや広めのロータリーがあり、三田線高島平駅方面への国際興業バスなどが発着している。ロータリーの周囲には少しばかりチェーン店も見かけるが、駅を出た最初の印象は『空が広い!』。駅前には都立浮間公園が広がっているのである。サクラソウが綺麗とのことで、初夏に再訪したいものである。
 一方、駅西口は住宅街に面しており、鉄道の高架も相俟ってやや窮屈な雰囲気。ここから戸田市を目指して歩いていこう。暫く線路に沿って北へ行き、行き止まりで左折すると国道17号が見える。国道17号は旧中仙道にあたる。交叉点のすぐ北が都県境の戸田橋である。戸田橋南岸の荒川河川敷は大変広く、サッカーなどに興じる人々が見える。荒川沿いの土手の上、下それぞれに舗装された道が整備され、土手上はマラソンを、土手下はサイクリングを楽しむ人が多い。
 右に東北新幹線埼京線が行き交うのを眺めながら戸田橋を渡ると、いよいよ戸田市である。競艇の街らしく土手下には小舟が置かれている。橋を渡りきると、堤防下に住宅街が広がっている。橋から左側へと道を下り、住宅地の高さまで降りてくる。ここの戸田橋(西)交叉点を右折し、暫く行くと左手に柵で道路と区切られた水面が見える。ここが戸田公園だ。正確には戸田公園の大半を占めるのはボート競技の練習をするための『漕艇場』であり、実際に競技会が行われる『競艇場』は奥の一部を占めるに過ぎない。土曜日ということもあってか、漕艇場では関東の大学のボート部がそれぞれ集まって練習に勤しんでいた。漕艇場の脇には各大学のボート倉庫が立ち並んでいて、中には県の倉庫などもある。相当本格的で、さすがオリンピック会場になっただけのことはある。

奥まで歩き、競艇場までやってきた。2km近くあり、さすがに疲れた。

f:id:TownwalkDuck:20190803190451j:plain
戸田競艇場。通称は『BOAT RACE戸田』。
f:id:TownwalkDuck:20190803192129j:plain
競艇場の最西端から西側を臨む。
f:id:TownwalkDuck:20190803191322j:plain
笹目川から競艇場に水を引き込む水門。尤も、ここ50年ほど開かれたことは無いようだ。
f:id:TownwalkDuck:20190803192435j:plain
同じ水門を笹目側の方からも。
f:id:TownwalkDuck:20190803192539j:plain
すぐ南側で笹目川は荒川と合流する。荒川の水位が上昇した時にはこの『笹目水門』が閉じられる。
 先程来た道に戻り、道を挟んで漕艇場の反対側に目をやると、風格ある親柱がある。戸田橋の旧親柱だ。(親柱というのは橋の名前や河川の名前、出来上がった年月などを入れる部分のこと。)こちらは3代目の親柱で、戦前の1929年に近代的な橋が掛けられて以来使われていた。当時の戸田橋は大変美しいと評され、一種の観光地にまでなっていたようだ。案内板によると、戦時中は米軍の機銃掃射を受けたとのことで、見ると確かに弾痕がある。この橋は64年の東京オリンピック聖火リレーも通った。1973年から新戸田橋(現在の4代目戸田橋)の建設が始まり、その後暫定的に上り線用として使われていたが、78年に交通量増加などを理由に現行の橋に完全に置き換えられ役目を終えた。しかし、歴史ある地域の遺産として残されたのである。並行する東北新幹線埼京線の高架橋よりも遥か昔から、歴史を長年見守ってきた戸田市のシンボルのようなものと言えよう。親柱の後ろ側は戸田橋親水公園という児童公園になっていて、本来なら水場もあるのだが、訪問時は水は張られていなかった。公園の先から川があるので、どうやら公園の下を水が流れてきているようである。公園では親子がボール遊びをしていた。新幹線が見えてなかなか楽しそうである。公園の先から北へと進路を採り、住宅街を700mほど進むと駅のロータリーが見えて来た。
 戸田公園駅だ。西口側が表口と言った風情で、ロータリーには飲食チェーン店などの店が並ぶが、すぐに住宅地へと続いている。人口15万の都市とは思えないほどこぢんまりしており、典型的な住宅都市の様相を呈している。駅利用者はかなり多く、平日はこの駅からの上り列車大宮方は激しい混雑をすることで有名である。駅の上りホームの発車メロディは『ああ わが戸田市』。戸田市の市歌で、歌詞では荒川、さくら草、戸田競艇場など戸田の風物が歌われる。
f:id:TownwalkDuck:20190803191100j:plain
駅には大規模ではないながらもショップが入っており、仕事帰りにフラッと立ち寄れる。
 そんな戸田公園駅周辺の小売店で重要なのは駅高架下にあるスーパー、サミットである。土曜の昼であったが、多くの買い物客で賑わっていた。駅東口はそのまま住宅街に出るのであるが、驚くことにこの狭隘路をバスが走ってきている。駅東口にもバス停があり、京浜東北線蕨駅とを連絡しているのである。私もバスと同じく、蕨駅の方へ向かおう。
 駅東口から真っ直ぐ進み、道なりに緩く左にカーブしつつ1㎞少々進み続けると、やがて戸田市役所である。市役所周囲はロードサイド店舗が点在し、やや商業地の趣もある。市役所からは既に蕨市との市境至近である。蕨市へと足を踏み入れ、戸田市に別れを告げた。

≪参考資料≫
・かもめの現地調査
・戸田橋親水公園の案内板