アヒルの街歩き録

街歩きするアヒルが興味を持った森羅万象について感想を述べるだけ。当ブログはパソコン版ページからご覧になることをオススメします。

日本一小さな市は柔軟性も日本一!・蕨市 街歩き 埼玉県#2

蕨市の概要≫
蕨市は埼玉県南部にある人口7万人の街。古くは中山道第2宿・蕨宿が置かれ、商業的に繁栄した。全国一面積の小さい市であり、人口密度も全国一の市である。近年はトルコ出身のクルド人が多く集まり『ワラビスタン』と通称されることも。

≪略史≫
1888年以前 中山道の宿場を構成した上蕨村、下蕨村を合わせて『蕨宿』が成立(当時は宿場が地方自治体の最小構成単位の1つとして存在していた)。
1889年 蕨宿と塚越村の合併に伴い、北足立郡蕨町が成立。
1893年 日本鉄道本線(後の京浜東北線)の蕨駅が開業。
1945年 空襲を受ける。埼玉県内では熊谷市に次ぐ大きな被害を受ける。
1959年 市制施行。『蕨市』として埼玉県下20番目(現在まで存続する街の中で)の市となる。

≪アクセス≫
新宿駅から埼京線で赤羽まで行き、京浜東北線に乗り換え8分、埼玉県に入って3駅目が蕨駅である。


≪街歩きレポート≫
訪問日:2019.03.02、2019.06.30

 学校終わり、午後の電車で赤羽から蕨へと向かう。電車は混んでいたが、多くの乗客は川口で降り、座れる程度に空いた。沿線の商業施設を眺めているとあっという間に蕨駅へ到着。蕨駅の利用者数は60000人を数え、実は埼玉県6位の多さなのだ。川口が飛び抜けて多いためあまりそう感じないが、両隣の西川口南浦和も利用者は50000人を越え、単独路線の駅としては異例なほど利用者数の多い駅が並んでいる。しかし東北本線は赤羽から浦和まで飛ばすため、この区間京浜東北線が重要な足を担う。
 さて、駅改札を出ると東口への案内板があるが、『鳩ヶ谷市』の文字列に上からテープを貼った跡がある。鳩ヶ谷市は2011年10月まであった街だが、現在は川口市編入されている。実はこの時、蕨市も含めた3市合併の予定もあったのだが、諸事情あって蕨市は単独存立を選んでいる(詳しくは川口市の記事を参照願いたい)。駅東口を出ることにしよう。こちら側には繁華街が広がっている。確かにクルド系の方が心もち多いような気もするが、際立って多いという印象はない。私が西川口に比較的よく行くためか、そこまで強くは感じなかった(西川口も中東系、また後述するように中国系の方が多い街なのである)。『言われてみれば…』といった感じだ。

f:id:TownwalkDuck:20190704140819j:plain
『鳩ケ谷市』と書かれていた部分のうち『市』の字が消されているのが分かる。
f:id:TownwalkDuck:20190704141536j:plain
蕨駅東口は繁華街が広がる。実はこちら側の大半は川口市
 夕方でお腹も空いていたので、駅から徒歩5~6分のところにある『ハッピーゲバブ』さんにお邪魔した。(この店があるのが川口市なのは触れてはいけない。)トルコ出身のクルド人の方がやっておられる店で、店に入ると、奥のテーブルでクルド人とおぼしき男性2人が水タバコをふかしている。店員さんに水タバコ諸氏の隣のテーブルに通された。メニューを眺めるが、私もケバブ以外のものは食べたことがなかったので、ケバブライスの他にネットで美味しいと書かれていた『ジャジュク』を頼んでみた。これはヨーグルトスープとのことである。店内には陽気な音楽が流れ、慣れないうちは落ち着かないような面白いような気分になる。エスニック料理店によく行く私も、大抵の店は最初落ち着かないのであるが、慣れると非常に居心地良く感じられるようになるのである。不思議なものだ。おっと、料理が運ばれてきた。まずはケバブライスをいただこう。なるほど、ソースの味はそこまで強くないが、炒めたご飯との相性が抜群に良い。肉の味も引き立てられている。これは人気のある店というだけのことはある。次にジャジュクを口にする。…!ニンニクとハーブがガツンと効いている。キュウリのシャキシャキ感も爽やかで、これは癖になる味だ…。どちらも美味しく、やみつきになったように黙々と食べる。ちなみに、店には入れ替わり立ち替わりお客さんが来るが、半分以上はクルド系の人のようだ。隣に日本人のサラリーマンとおぼしき人も来た。慣れた様子を見るに、好きな人はよく来るのだろう。そうこうしているうちに完食してしまった。ケバブライスもだが、スープでこれほど『食べた!』という満足感を感じたのは初めてである。たくさんいただいて満腹なのであるが、ヘルシーだからか不思議ともたれない。もたれないメニューは大好きなので是非また食べに来たいものである。
店を出ると辺りはすっかり夜であったため、この日は帰途につくことにした。
f:id:TownwalkDuck:20190704143659j:plain
f:id:TownwalkDuck:20190704143802j:plain

 日を改め、再び蕨駅にやって来た。前回とは反対側・西口に向かおう。駅のコンコースはそのまま宇都宮線の線路を跨ぐ跨線橋となっている。階段を下りると、小ぢんまりとした駅前ロータリーがある。正面にはアーケードの商店街が伸び、北側にも飲み屋などが立ち並ぶ歓楽街がある。

f:id:TownwalkDuck:20190704124154j:plain
蕨駅西口。古くから市中心部への玄関として機能してきた。
f:id:TownwalkDuck:20190704124449j:plain
西口駅前通りにはアーケードが伸びる。
 まずは正面に進んでいこう。この西口駅前通りは1893年蕨駅開設をきっかけに地元によって整備されたものだ。当時の写真を見ると、街路樹が植えられた立派な通りだが、道の左側にはまだ殆ど家が建っていなかった。この付近は当時の中心部から少し離れており、まだ田畑が広がっていたのであろう。ちなみに、街路樹はその後、1907年の水害で殆ど枯死してしまったようで、残念ながら残っていない。歩いていくとすぐにアーケードは途切れるが、商店街は暫く続く。クリーニング屋さんや薬局、カフェなど、ややひなびた看板に生活感が感じられるお店が並んでいる。
f:id:TownwalkDuck:20190704125259j:plain
少し進んで駅のほうを振り返る。静かな商店街と住宅地が混在する。
f:id:TownwalkDuck:20190704124936j:plain
駅付近と旧市街付近にお店が多い。こちらは旧市街近く。
 15分ほど進んだ交叉点で急に風景がガラッと変わる。道の舗装がアスファルトから石畳に変わり、立ち並ぶ建物にも瓦屋根が混じる。そう、この交叉点で交わる道は旧中山道だ。この付近は昔の蕨宿があったところで、それを意識した街並みになっているのだ。まず左側へと行ってみよう。時代劇に出てきそうな『宿場町の八百屋さん』そのものな店を眺めつつ進んでゆくと、『ようこそ蕨宿へ!』と書かれた幟旗が掲げられた建物がある。中に入ってみよう。
f:id:TownwalkDuck:20190704125754j:plain
昔の建物を意識した八百屋さん。なかなか風情がある。
 この建物は蕨市立歴史民俗資料館分館である。門をくぐると建物と建物の間に石畳が敷かれており、そのまま庭へ続いている。そう広くはないが池や燈籠もある贅沢な造りで、周囲の家とは格が違うことを思わせる。この場所には元々、宿場の脇本陣が置かれていたようで、つまり『一等地』というわけだ。白壁の蔵が中心に据え置かれた木造建築が右側にあり、こちらが資料館の入り口だ。入ってみよう。
f:id:TownwalkDuck:20190704130022j:plain
蕨市立歴史民俗資料館分館。
f:id:TownwalkDuck:20190704130353j:plain
奥の建物は所有者の御自宅として使われていた。左側は庭園。
入口の目の前には資料室があり、蕨市のほか戸田市川口市、旧浦和市、旧与野市などの市史が閲覧できる。戸田市は郷土資料館がない(※あるにはあるが規模が小さく、しかも現在閉館中)ので、ここに来て調べるのが良いだろう。まずは左側の建物を見ていこう。こちらは所有者の御自宅だった建物だ。広いというわけではないが、ところどころに趣向が凝らしてあるのがわかる。床の間は黒く塗られており、薄い色の掛け軸との対比が美しい。天袋や地袋は金色に塗られ、扁額も飾られているあたりに家の繁栄ぶりが垣間見える。
f:id:TownwalkDuck:20190704131551j:plain
縁側は大変開放的で、吹き抜ける風が心地よい。
f:id:TownwalkDuck:20190704133144j:plain
住宅街の中にあって、ホッと一息つける穴場のような空間だ。
さて、入り口に戻って、今度は表通り側の建物を見てみよう。この家は綿織物の卸問屋として明治時代から栄えた店で、その名残から客間の間取りは大変広い。客間の裏にはシンプルな部屋と蔵があり、恐らくここに多くの生地をしまっていたようだ。さらに廊下を進んだ奥には旧式の電話が設置してあった。地元でも有力な店だったのだろうから、かなり早い時期に電話が敷かれたに違いない。
f:id:TownwalkDuck:20190704134151j:plain
展示されている機織り機はここではなく、市内の工場で使われていたもの。月に二回ほど地元の有志団体によって動かされている、現役の器械とのこと(館員さん談)。
f:id:TownwalkDuck:20190704140004j:plain
お店だった建物の中央部には二階建ての土蔵が据え付けられている。火事の際にはここに商品を避難させるのである。
さて、表通りに戻って先程来た道を引き返そう。ちなみに、この中山道をそのまま南進すると国道17号に合流している。
f:id:TownwalkDuck:20190704134850j:plain
国道17号と旧中山道の分岐点。現在でもここが宿場町だと一目瞭然だ。
昔の写真を見ると、この近辺は間口が狭く奥に細長い典型的な宿場町の街割りだったようだが、今は細分化されたのか比較的普通の街割りだ。300mほど進むと左側に白壁の立派な建物がある。こちらが蕨市立歴史民俗資料館である。建物の北隣には案内板が立っており、ここが昔は蕨宿本陣が置かれていたことが記されている。つまり、蕨宿の一番の中心ということになる。郷土資料館の立地としてはまさに適地だ。では入館してみよう。
f:id:TownwalkDuck:20190704134544j:plain
蕨市立歴史民俗資料館本館。宿場の本陣があった『街の中心』だ。
館内は撮影禁止なので様子だけでもお伝えしたいと思う。入口付近は特別展示室のようで、市民の作品が展示され、文化活動の発信地になっているようだ。少し進んだところに常設展示室があり、手前の部屋には近代の蕨市に関する展示が行われていた。主に明治~昭和期の蕨市の写真が展示され、今の蕨市の様子を知ってから比較するとなかなか面白く見ることが出来る。中には昔の蕨駅の運賃表の写真などもあった。奥の部屋には江戸時代から明治時代あたりの蕨市の歴史と産業に関する資料が展示されている。宿場町の風景を再現したスペースには当時の食事なども展示され、想像しやすいように工夫が凝らされている。蕨宿全体の再現模型もあって分かりやすいが、本陣がどの建物かなどがもう少し分かりやすいようになるとより良いと感じた。また、蕨宿をどのような人が利用したのかなどの展示や、蕨宿が登場する文書や版画なども展示されている。個人的に最も興味深かったのは江戸末期~昭和期に蕨の主産業だった綿織物業に関する展示だ。江戸時代末に綿織物業を始めた蕨市の工場の創始者・高橋新五郎夫妻が市内の神社に機織神として祀られていることや、その後改良が重ねられ、商人に大変重宝された蕨市特産の『双子織』についての解説があった。絣(かすり)紋様の布生地は初めて見たが、なかなか惹かれるものがあった。ちなみに、歴史民俗資料館の2階も展示室はあるようだが、この時は閉まっていた。
f:id:TownwalkDuck:20190704141210j:plain
中山道の側溝の蓋にはこんな細工が…
さて、歴史民俗資料館を後にして市役所の方を目指そう。すぐ近くの『中山道蕨宿本陣跡』交叉点を右折するとすぐに右手に市役所が見える。そこそこ年季の入った建物で、日本一小さい街らしく、小ぢんまりとしている。この蕨市の歴史として特筆すべきは、日本初の成人式が行われた街ということだろう。空襲で埼玉県でも2番目に大きな被害を受けた蕨町(当時)では、戦後の慰労の意味合いも兼ねて、1946年11月22日に『第一回青年祭』が執り行われた。文部大臣や県知事が祝辞を送り、県議が出席するなど、それなりに大規模なものであったようだ。これが1948年に『成人の日』として国民の祝日とされ、全国的なものとなったのである。ちなみに、蕨市では今でも初期の名称である『成年式』と称している。
f:id:TownwalkDuck:20190704134737j:plain
蕨市役所。小ぢんまりとしている。
さて、市役所を出て、東隣にある和樂備神社を訪れてみよう。ここは室町時代の創建とされ、それ以前は中世城郭『蕨城』があったところだ。江戸時代以降は蕨宿の総鎮守として信仰を集めた。現在でも地元のお祭りの中心となるなど、街に息づいている。
f:id:TownwalkDuck:20190704135117j:plain
和樂備神社の案内板。
f:id:TownwalkDuck:20190704135243j:plain
和樂備神社があった場所は中世には『蕨城』というお城があった。
f:id:TownwalkDuck:20190704135427j:plain
郷社として信仰を集めるこの神社には、街のお祭りで披露されるお神輿が展示されている。
f:id:TownwalkDuck:20190704135705j:plain
神社の脇の池には私の兄が()
さて、神社を出て市役所通りを東に向かうと蕨駅の方に行かれるが、少し寄りたいところがあるので北に歩を進める。住宅街の中の小道を進むと『一本杉塚』という塚と小さな祠がある。由緒は写真の案内板を参照されたい。
f:id:TownwalkDuck:20190704140338j:plain
一本杉塚の案内板。
f:id:TownwalkDuck:20190704140448j:plain
一本杉塚。
f:id:TownwalkDuck:20190704141000j:plain
旧市街付近は一方通行路が多い。昔ながらの町割りで道路が狭いためであろう。
さて、住宅街の中を通って北東へ向かおう。4分ほど進むと目の前に大きな団地が見える。ここは芝園団地だ。ニュースでも何度か取りあげられたようだが、外国からの移住者が多く暮らし、現在の住民の半数は中国系の方だそうだ。実は、2003頃まで南隣の西川口駅付近には風俗街が存在したのだが、川口市がここを一斉摘発して壊滅に追いやった。しかし、風俗街への客で成り立っていた西川口の商店街は客足が遠退いたことで非常に困ることとなった。一方、この頃から東京へのアクセスの良さや程よい地価が移住者を惹き付けるようになり、特に中国系の人が増えていった。地元の商店街は復活し、街は再び活気を取り戻した。芝園団地もこのような流れで移住者が増え、それまで空き家だらけだった団地が賑わいを取り戻すきっかけとなったのである。だが、最初は文化の違いなどから問題が生じた。例えば、中国にはゴミ出しの規定が無い地域も多く、曜日で出すゴミが決められている団地のルールが浸透していないうちはなかなか理解してもらえなかった。しかし、自治会のメンバーに中国人にも入ってもらい、中国語でも注意書きをするなどしてこの問題は解決に向かった。現在は団地のお祭りに参加してもらえるように計画を練っているようだ。
f:id:TownwalkDuck:20190704140531j:plain
芝園団地は多文化共生の先進的事例として注目されている。是非当ブログでも取り上げたいと考えている。
さて、芝園団地から飲み屋街を通って蕨駅まで戻ってきたが、いかがだっただろうか?是非コメントなどもいただけると嬉しい。それではまた。